コンビニにおいて一番大切なところは「レジ周り」だ。コンビニ店員としてあるあるだと思うこと…
①レジ袋をいるのかorいらないのか忘れる。
まじでこれはどうしようもない。2020年頃から、多発していると思われる。透明なバリアに加えマスクをしているので表情もわからない。そもそもほんの2年前はレジ袋に包むのが当たり前だったではないか。
現状の俺氏だと、レジ操作では、スペックの低いヌルヌル動かない、タブレットのようにレジ袋ボタンを選択する画面がある。何かをスキャンすると棒読みちゃんみたいな機械アナウンスで「レジ袋はおつかいですか?」「ポイントカードはお持ちですか?」
かなり自動で聞いてくれるのだが、なぜか店内の雰囲気、スキャンのピの音、お客様の声「タバコ、ホットコーヒー」この機械アナウンスが加わってなんかもう情報を処理するのに負荷が大きい。
で、レジ袋は3円だから、ふくろの付け忘れなら、無料で「サービスしまぁすww」なんて言えばよいけど
いらないのに袋をつけてしまった場合
・お客様「あっ、じゃあ袋お願いしまーす」
・お客様「袋いらないって言ったのにー」
後者のばあい三円返金しなければならない。返品処理をするのに3円の為にお客様も待たせるし、その後のレポートをつけるのも面倒だから、俺氏の場合
キャッシュボックスからすぐにお金を取り出して3円渡す。その後自分の財布から3円戻すのだ。
レポートをつけるともなると、理由を書いたり、みんなが見ているため、なんかこう心のエネルギーを消費してしまうのだ。週六出勤してるのはよく考えたら俺氏だけで、長い時間の分ミスの確率は高い。
レポートに関しては、外国人のレジミスを、時間がないため自分の名前でサインをするのだが、オーナーにミスが多すぎる!!って冗談交じりに頭をたたかれた時があったのだ。いくら冗談でも、つむじはげにはつらすぎたwwwWWWW
セルフサービスになってしまった、おはしやおしぼりも近年有料化するとウワサだ!
接客する側の心理として、聞き返すのがなんか恥ずかしいとゆーか、心が痛み始める。できょどる。「あっ、レジ袋使います??」あれぇ~とか、申し訳なさそうに聞くのだが、改めて考えると、3円かかっているわけで、これからはしっかりと
「すいません、レジ袋はおつかいでしたか??」と、ばっちり確認を取ろうと思う。
人間間違いは必ずしもある。もちろんミスはミスだ。なぜか隠ぺいしたくなるものだが、
粗相をしてしまった時こそ、どのようにお詫びするのかで、次が決まってくる。
プライドとかできる人できない人は関係ない。「仕事人」として普段の業務にのぞむ。

薄いなあ・・・もともとつむじは2つある。んーーーー、許容範囲wと思いたい。思っている。

薬もゲッツ。
コメントを残す