さて、先ほど投稿前に「あ、フィナステリド1mg飲むの忘れてた!」と忘れずに飲むことができた。
いつの間にか月曜日が来た。きょうは荷物も少ない。外国人はというと
念願の新型iPhoneをゲットしたぞ!!!
とLINEの内容を改めて聞かされたのだ。
喜ぶリアクションはしている。
ガラハド「念願のアイスソードを手に入れたぞ!!」
「そう、関係ないね」
まあ、借金が消えたら携帯会社でローンを組んでガラケーも卒業したいところだ。
スマホの電話番号は強制解約になってしまい、一年前に返済済みだ。
月曜日のコンビニ業務は、火曜日に向けて新商品のスペースを確保する。
具体的には、新商品ドリンクのために、ウォークインの冷蔵庫の一棚を開ける。
お菓子、加工食品(カップラーメン)の什器(じゅうき)の一番上の棚を開ける。
この二か所は全国共通だと思う。試しに見てきてくれ。
で、この棚の並べ方だが、実はマニュアルが存在する。
外国人にアルバイトを教えるだとか、前方立体陳列
“前陳”(ぜんちん)のしかたから、掃除用具の置き方までぜーんぶ攻略本に書いてあるのだ。
よく、自分で考えて仕事しろ!って熟女はいうが、今の時代それじゃあ通用しないと俺氏は思う。
このようなロボット業務というのか、この手のものはマニュアルに従ったうえで如何に効率よく作業できるかだ。そのあとで、手書きポップをつくったりハロウィンの装飾をしたり。
意外と、マニュアルどうりできないって人は多い。しかしココは徹底しなければ技術向上は絶対不可能だ。
なぜなら、大企業が!電気、ガス、水道に次ぐコンビニ!!!がそのようなマニュアルをつくっているからだ。
実績のある良い組織というのはマニュアルが整っていればこそだと考える。
・・・ってことでここから禿げる。
嫌味ったらしくきらいだったコーヒーをかうBBAは、向き合っているうちに、おばあちゃんになっていた。やはり我々はロボットではなく人間である。どの時代も、人の気持ちがその店の一番の商品である。クリスマス商戦ではぜひ力になってもらいたいものだ。





評価:4
体調:3
備考:日曜日からオールしたが体は良い方。明日は通院。
コメントを残す